その”体幹トレーニング”に意味は無い?自分に合う方法を見つけるテストとは?

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「自分の体幹の状態を調べるテスト」について書いていきます。

 

前回の記事を見てもらった前提で書いているので、

まだ読んでない方は必ず先に読んでください!

www.health--life.com

 

前回記事の最後に、

「自分の体幹の役割でどの部分が弱いのかを知る」

と書きました。

「弱い部分以外を鍛えても時間の無駄」になる可能性が高いので、トレーニングを選択する必要があります。

 

なので今回は「体幹をうまく使えているのか?」を

・ローカルスタビライザー

・グローバルスタビライザー

・グローバルムーバー

「3つの体幹のテスト」からテストしていきます。

 

 

体幹を使う上で重要なポイント

まずテストを行う上で大切なのが、

「ニュートラルポジションをキープすること」です。

ニュートラルポジションとは、「脊柱、肩、股関節など」が適切な位置にをキープします。

いわゆる「良い姿勢」であり、画像のようなイメージを持ってもらうと良いです。

f:id:health--life:20190630142103j:plain

*あくまでイメージです。

 

そして「3方向の運動軸に対しての姿勢制御」を体幹筋で行います。

f:id:health--life:20190627103936p:plain

テストは2種類あり、

 ・低負荷テスト

(姿勢制御、動作情報の伝達、体幹筋の持久力)

 

・高負荷テスト

(高度な姿勢制御、筋力、持久力)

を見ていきます。

 

このテストから、3つの運動軸の

・「姿勢制御」

・「安定性」

・「体幹筋と感覚の協調性」

を見ていきます。

 

それでは実際に、やっていきましょう。

   

低負荷(ローカルスタビライザー)のテスト方法 

このテストでは、

・ローカルスタビライザー 

・グローバルスタビライザー

が使われ「姿勢制御、動作情報の伝達、体幹筋の持久力」を調べます。

 

前回記事でもいったように、

グローバルムーバー(高負荷で使われる筋)が使われすぎたり、「姿勢制御、動作情報の伝達、体幹筋の持久力」が無いと上手く出来ません。

 

それではまずは1つ目です。

 

フロントプランク(矢状軸)

フロントプランクは「矢状軸」の姿勢制御をテストします。

f:id:health--life:20190701142837j:plain

このように姿勢制御した状態で、

趣味トレーニーは「30秒」

スポーツ競技者は「60秒」

が、最低限の数値です。

 

接地面が広く安定はしやすい状態です。

ですが「ニュートラルポジション」が無意識で崩れやすいので、注意が必要です。

 

   

スタンディングヒップフレクション(矢状軸・前額軸)

スタンディングヒップフレクションは「矢状軸・前額軸」の2つの軸です。 

f:id:health--life:20190701142859j:plain

このように姿勢制御した状態で、

趣味トレーニーは「30秒」

スポーツ競技者は「60秒」

が、最低限の数値です。

 

接地面が片足で不安定のため、脳に送る「感覚情報」が重要になります。

「感覚から得られる伝達」のズレが起こると、縦・横のブレが出やすくなります。 

 

 

トランジションプランク(3つの軸)

トランジションプランクは「3つの軸」です。

サイドプランクから始まり、プランクに移行します。

f:id:health--life:20190701142918g:plain

このように、姿勢制御しながら体幹部を捻ります。

趣味トレーニーは「6回」

スポーツ競技者は「12回」

をバランスを崩さずに行う目安です。

 

「回旋の動き」が入るために、グローバルスタビライザーが上手く適応しないとコントロールが難しくなります。

 

高負荷(グローバルムーバー)のテスト方法

ローカルスタビライザーに比べ、力の強い筋肉が使われることで、より強い負荷に対して姿勢制御することが出来ます。

 

・体幹の筋持久力(高負荷の等尺性運動)

・高負荷動作中の姿勢制御(デッドリフトなど)

・左右非対称の動作、負荷の姿勢制御

 

これら3つの姿勢制御が役割で、それらを調べるテストを行います。

 

コンベンショナルデッドリフト(矢状軸)

「1RMの80%」に対し、ニュートラルポジションを保ったまま動作します。

f:id:health--life:20190701143019j:plain

「高負荷動作の姿勢制御」と「関節運動の加速の制御」のテストですが、

「デッドリフトに慣れているか?」といった点で大きく結果が変化しますので、代用として「スクワット」を用いても構いません。

 

スーツケースキャリー(前額軸・垂直軸)

片手のみにダンベルを持ち段差を上がるか、歩きます。

ダンベルの重さは、

・男性「体重の1/3」

・女性「体重の1/4」

を目安にしてください。

f:id:health--life:20190701143038j:plain

なるべく素手が望ましいですが、 握力の限界が先の場合はギアをつけてもらって構いません。

スーツケースキャリーは、

「左右非対称の動作、負荷の姿勢制御」を図り、

「横方向への姿勢制御」や「負荷に対して安定感」を見ることが出来ます。

 

趣味トレーニーは「20歩」

スポーツ競技者は「40歩」

ゆっくり姿勢制御しながら歩くが目安です。

 

 体幹テスト まとめ

以上が「体幹筋のテスト」 になります。

今回紹介したものが全てではありませんし、完璧な測定が出来るといった訳ではありませんが、1つの目安になります。

 

苦手な運動軸」に対しての体幹トレーニングをしてあげることで「ニュートラルポジションを自分の感覚で厳密にコントールする感覚」は養われ、姿勢制御がうまくなります。

 

腰痛などがない場合は、「フロントプランク」などの低負荷のトレーニングよりも、高負荷の「デッドリフト・スクワット」を実施するほうが、体幹筋が高いレベルで活性されます。

 

そういったことも踏まえ、自分の体の状態と上手く向き合いながら「体幹トレーニング」を選択することが重要です。

 

今回目安に届かなかったテスト種目を、そのまま体幹トレーニングとして取り入れることも良いですし、他の種目が気になれば、コメントやツイッターに連絡いただければご紹介します。

 

それでは今日はここまで!次回、おたのしみに!