【腸脛靭帯炎】スクワット・スモウDLで起こる”膝・大腿の外側の痛み”の原因とは?

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「腸脛靭帯炎(膝の外側の痛み)」について書いていきます。

 

「腸脛靭帯炎」は、ランニングで痛めるとが多いことから「ランナーズニー」などと言われますが、

「スクワット」や「スモウデッドリフト」でも痛めることもあります。

 

痛める原因としては、

・殿部、大腿筋膜張筋の柔軟性不足

・殿部の筋力不足

などがよく指摘されます。

 

ですが、上記の原因以外にも

スクワットや、スモウデッドリフトで「膝の外側を痛めやすい要因」として

「股関節の開排(かいはい)制限」

が見られます。

 

では、

・スクワット・スモウDLで腸脛靭帯炎になる理由

・開排制限を解消するための方法

についてみていきましょう。

 

 

スモウデッドリフト・スクワットに重要な「股関節の開排」とは?

まずは「股関節の開排」について見ていきます。

「股関節の開排」=「赤ちゃんのオムツを変える時」をイメージしてください。

f:id:health--life:20190703094157j:plain

「スモウデッドリフトのスタートポジション」

「スクワットのボトムポジション」に、非常に似た動きになっています。

 

開排の可動域が十分に取れることが怪我のリスクを減らしますが、日常生活の姿勢などや体の成長に伴い、可動域が失われやすい特徴もあります。

 

「開排可動域の改善」の前に、

「腸脛靭帯炎」について先に見ていきましょう。

 

腸脛靭帯炎になる理由

まずは簡単に「腸脛靭帯炎」について説明します。

 

腸脛靭帯炎は「膝の屈伸運動」で強い負荷・繰り返しの負荷が加わり「腸脛靭帯」と「大腿骨外側上顆」が擦れるような刺激を受け、炎症を起こします。

f:id:health--life:20190625173618j:plain

次に「膝の屈伸運動で擦れる理由」について見ていきます。

 

腸脛靭帯と大腿骨外側上顆の位置関係は、「膝の屈曲角」で変化します。 

股関節の角度や、個人差は少しありますが、

「膝屈曲30~50°以下」では、腸脛靭帯は大腿骨外側上顆の「前方」に。

「膝屈曲30~50°以上」では、腸脛靭帯は大腿骨外側上顆の「後方」に位置します。

f:id:health--life:20190628160009j:plain

腸脛靭帯は、膝屈曲30~50°の区間で、

「腸脛靭帯が大腿骨外側上顆を乗り越えて前方〜後方に移動」します。

その「乗り越える際に擦れる刺激」が生まれます。

 

「擦れる刺激」に対して、クッションの役割を果たす「滑膜」が本来なら守ってくれますが、繰り返しの刺激や、強い刺激によって「滑膜に炎症」が起こることを”腸脛靭帯炎”と言います。

 

では、

「スモウデッドリフト・スクワット」で起こる理由について見ていきましょう。

     

スモウデッドリフト・スクワットと腸脛靭帯の関係 

では実際に、

スモウデッドリフト・スクワットで「痛みが出る理由」を先ほどの「腸脛靭帯炎になる理由」と共に見ていきましょう。

 

まずは「スモウデッドリフト」です。

スモウデッドリフトは、ファーストプルの場面では背中で浮かすのではなく「足の力」でバーを浮かす方がほとんどです。

 

スタートポジションの「膝屈曲角度」は個人差はありますが、ほとんどが「腸脛靭帯が大腿骨外側上顆の後ろに位置」する、膝関節30~50°より屈曲しています。

f:id:health--life:20190628161541j:plain

その状態から、高重量を地面から浮かすために「膝の伸展」を行います。

そこで「腸脛靭帯は大腿骨外側上顆を乗り越え」前方に位置を変えます。

 

この場面で見られる怪我で一番多いのは、

「内転筋群を痛めた例」になります。

「内転筋の怪我」に関しては、カイさんのブログが非常に参考になるので、ぜひ読んでみてください!

スモウデッドリフトで股関節や内転筋が痛む原因とその対処法

 

ですが、内転筋だけではなく

この場面は「腸脛靭帯を痛めやすい場面」でもあります。

 

「腸脛靭帯を痛める例」で多く見るのが、

・内転筋、四頭筋が十分に強い(殿部が弱いわけではない)

・「股関節開排」可動域の限界で動作を行っている。

ことが見られ、

更に、多少不利な形でも「スモウデッドリフトを成立させることが出来る、基礎筋力の強い人」に多いように感じます。

 

「不利な形」とは、

股関節の開排可動域が狭いため、腸脛靭帯の役割「ニーアウト方向への制御」が上手く働かず、殿筋の力をうまく伝えれない状態です。

殿筋の力が伝わらない分、大腿筋膜張筋が過剰に働いたり、

重量を受ける形がアンバランスになることで、腸脛靭帯が強い負荷を受ける原因にもなります。

 

次に「スクワット」です。

スクワットの動作では、

先程の「膝の屈伸による擦れる刺激」+「ニーイン」で、腸脛靭帯の負荷が大きくなります。

ニーインについてはこちら

www.health--life.com

「ニーイン」の姿勢を取る理由は、上記記事のメリット部分もありますが

「股関節が開排動作の真逆に動く」ことになります。

 

「股関節の開排をキープ出来ない」ことが、腸脛靭帯に負担のかかる理由の1つになります。

 

このようにスモウデッドリフト、スクワットで

腸脛靭帯のストレスが増える要因に「股関節の開排制限」が関係してきます。

 

では「股関節の開排可動域を改善する方法」について見ていきましょう。

 

 

股関節開排の動きを良くするストレッチ

「 股関節の開排制限の原因」になる筋肉は

・大内転筋

・長内転筋

この2つが可動域制限に大きく関わります。

 

2つの筋肉のストレッチ方法を紹介します。

 

大内転筋のストレッチ方法

 

上向きで寝転び、股関節「屈曲・外転・外旋」にします。

その状態から、足を持ち自分の方に引っ張ります。

*足を持つ位置は、上画像「足首」でも、下画像の「膝」でもやりやすい方で構いません。

f:id:health--life:20190706134021j:plain

赤丸部分の「大内転筋」に伸張感があればOKです。

20秒を2~3セット行いましょう。

 

長内転筋のストレッチ

長内転筋のストレッチは、

股関節「伸展・外転・外旋」します。

伸展を楽に行うために、椅子を利用すると簡単にできます。

f:id:health--life:20190706134048j:plain

赤丸の「長内転筋」に伸張があればOKです。

20秒を2~3セット行いましょう。

 

   

 腸脛靭帯炎と股関節開排制限まとめ

以上が「腸脛靭帯炎と股関節開排制限」の関係についてです。

 

腸脛靭帯の負担を減らすためには、股関節の柔軟性は欠かせません。

 

そして余裕のある可動域にプラスして、 

股関節開排の位置を保つためには「殿筋の強化」も必要になります。

 

なので、

・大内転筋、長内転筋のストレッチ

・大殿筋、中殿筋などの殿筋強化

をすることが「腸脛靭帯炎」を防ぐための近道といえます。

 

うまく自分の体の状態に合わせて取り入れてください。

それでは、今日はここまで!次回、おたのしみに!