流行りに流されるな!”体幹”の役割をトレーニング効果に活かす理論!

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「体幹の役割」について書いていきます。

 

今や、スポーツ現場やトレーニング施設などでも何かにつけて

「体幹が弱いから〜〜〜」や、

「体幹がうまく使えてないから〜〜〜」など、

体幹部の重要性について「それっぽい表現」をしていることをよく目にします。

 

「体幹が重要では無い!」といった意味ではなく、

体幹トレーニングをする本人がトレーニング時間を割くのに、体幹の役割について知らないと勿体ないと感じています。

*ほとんどが、〜〜がやっているから、〜〜にやったほうがいいと言われたから。と聞きます。

 

なので今回は、

「流行りの体幹トレーニングに流されないため」に、体幹筋の役割について解説していきたいと思います。

 

 

「体幹=お腹の筋肉」は間違い

まずは「体幹と呼ばれる場所」についてです。

よく聞くのが、

・お腹、腰回りのインナーマッスル

・腕と足を覗いた胴体部分

などの曖昧で間違えた表現です。

 

伝えやすさを考慮することで、この表現になったのなら仕方ないですが、

現状「体幹トレーニング」=「お腹周りのトレーニング」とされてるように感じます。

 

では「正しい表現は?」と聞かれれば、

「体幹筋」=「姿勢制御に関わる筋」

と表現するべきだと考えています。

 

ここで言う「姿勢制御」は、

「3つの運動軸に対して制御出来る」ということです。

(イメージは脊柱・肩甲胸郭関節・股関節の動き)

 

f:id:health--life:20190627103936p:plain

では、「姿勢制御の役割を持つ体幹筋」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

姿勢制御に関わる「体幹の役割」とは?

「姿勢制御」について体は、2つの機能を使います。

 

①受動的システム

「椎体、関節、関節包、靭帯」などが、自分の姿勢の「感覚情報」を脳に伝えます。

その情報を元に脳から姿勢を安定させたり、適切な運動パターンを伝達する役割があります。

 

例:体が横に傾いている→脳に感覚情報伝達

     脳から適切な指令→体を真っ直ぐに戻せ

f:id:health--life:20190627110904p:plain

ですが、

受動的システムは「痛み」や「日常の不良姿勢」に影響を大きく受けます。

「痛み」では、脳に伝える感覚情報の質が下がったり、

「不良姿勢」では、筋緊張や筋の長さの変化が出て、適切な運動パターンが行えません。

 

②能動システム

 「筋、腱、結合組織」などで、姿勢制御を行います。

筋は3つに分類され、

・ローカルスタビライザー(深層筋)

・グローバルスタビライザー(浅層筋)

・グローバルムーバー

に分かれます。

 

その3つを詳しく見ていきます。

   

ローカルスタビライザー(深層筋)の特徴

ローカルスタビライザーは「脊柱に近い位置にある筋」を指します。

f:id:health--life:20190627121917j:plain

〜特徴〜

大きな力は持たないが、感覚情報を伝える神経を多く持ち、負荷に対して体の剛性を高める準備をする。

脊柱・肩甲胸郭関節・股関節の動きの安定化

といった役割を持ちます。

 

そして「フィードフォワード機構」というものがあり、

「体を動かす時、どの筋肉よりも先に腹横筋が収縮する」と言われています。

これは一種の、体の剛性を高める準備といえます。

 

この「準備」は、スポーツでも重要で、

「次に行う運動に対して、筋活動のパターンを予測する」

といった役割も持ちます。

 

スポーツをしていた方なら

「頭で考えず、体で覚えろ!」など

言われたことがあると思います。

 

「頭で考えず」は置いといて、「体で覚える」ことは、技術的な要素も含みますが、

「フィードフォワード機構が上手く働くように、体で負荷のパターンを覚える」

といった意味では大切です。

 

   

・グローバルスタビライザー(浅層筋)の特徴

グローバルスタビライザーは、「体の中心を包み、体幹部の動きに坑がう大きな筋群」

を指します。

f:id:health--life:20190627124947j:plain

〜特徴〜

より大きな負荷に対して「姿勢制御」する。

特に「回旋」の動きに対して制御力を持つ。

といった役割を持ちます。

 

ローカルスタビライザーより強い姿勢制御の力を持つので、「低負荷」や「高負荷」のどちらにも動員されます。

なので、

グローバルスタビライザーには、「適切な反応」が求められます。

「痛みで反応が鈍れば、高負荷時に姿勢制御できない」となると、動作での怪我に繋がりやすくなります。

野球の「スイング動作での腰痛」などにも関わりが深いと思います。

 

   

グローバルムーバーの特徴

グローバルムーバーは「高重量、高負荷に対しての姿勢制御に関わる筋」を指します。

f:id:health--life:20190627130859j:plain

〜特徴〜

高負荷の状況での姿勢制御。

運動軸の方向に対する関節運動の加速。

といった役割を持ちます。

 

より高負荷に対する姿勢制御は、

スクワットやデッドリフトをイメージしてもらうと良いです。

 

大筋群を鍛えるアスリートやトレーニーは多いと思います。

ですが、

グローバルムーバーばかりのトレーニングをしていると、

本来ならローカルスタビライザーが対応する低負荷でも、グローバルムーバーが参加しやすくなる可能性があります。

不必要な筋、動きが発生するため、

俗に言う「体幹が使えていない」状態になる可能性があります。

 

体幹の役割 まとめ

以上が「体幹の役割と特徴」になります。

 

まとめると、

体幹の役割=動作の安定化(姿勢制御)

となります。

 

ローカルスタビライザーは、「感覚情報の伝達」

グローバルスタビライザーは、「回旋運動と、高負荷の制御」

グローバルムーバーは、「より強い負荷の制御と、関節運動の加速」

 

これらを知り、自分に必要な体幹トレーニングを取り入れていたでしょうか?

「誰かがやってたから」

「誰かに言われたから」

では、時間の無駄になります。

 

また、体幹のトレーニングを選択する重要なポイントとして、

「自分が3つのどの部分に弱さ」があるのかを知る必要があります。

それらの検査方法やトレーニング方法は、また後日更新します。

それでは今日はここまで! 次回おたのしみに!