2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は「デクラインベンチプレス」の紹介をしていきます。 デクラインベンチプレス=大胸筋下部を鍛える種目 と色々なサイトの検索結果では出てきたりもしますが 「大胸筋下部を鍛えるためだけにやっているなら、やめたほうがいい」 と筆者は考えております…
今回は、肩のトレーニングの人気種目「サイドレイズ」について書いていきます。 サイドレイズは、肩の中部を鍛える代表的な種目ですが、かなり怪しい情報が流れていることを多々目にします。 その代表の1つと言えるのが「小指を上に向けて重りを挙げる」と…
前回は「手首を立てる」ことが、親指の付け根の痛みの原因になる!という理論と対策方法について書きました。 www.health--life.com その解説の中で出てきた「手首を寝かせる」ことがもう1つ重要な役割を果たします。 それは、肩甲骨を寄せにくくするという…
前回は、親指の付け根の痛みについて書きました。 www.health--life.com 今回は、ベンチプレスで痛めやすい場所の 肩の前側の「上腕二頭筋長頭腱の痛み」について書いていきたいと思います。 ベンチプレス動作で、 ・脇も開いていない ・肩甲骨もしっかり下…
今回は、ベンチプレスの親指の付け根の痛みについて書いていきます! ベンチプレスの動作時に、親指の付け根に痛みが出て 「うまく力が入らない」「痛みでベンチプレスができない」 といった方は、解説をみてもらう事で、解決の糸口になるかと思います! 親…
ベンチプレス補助種目その1 オーバーヘッドプレス ベンチプレス補助種目その2 ディップス に引き続き、今回はその3 チンニング(懸垂)の紹介をしていきます。 チンニング(懸垂)は、 背中のトレーニング種目の中でも、「最も難易度の高い種目」とも言え…
前回の補助種目その1 オーバーヘッドプレスに続いて www.health--life.com 今回は、ベンチプレスを押し切るための力をつけるディップスの紹介をしていきます。 特に、高重量を挙げるための地力を強化したい人にオススメです! 理由は、 ベンチプレスの主動筋…
前回はベンチプレスを伸ばす3つのプログラムについて解説しました。 www.health--life.com 今回は、ベンチプレスを伸ばすための補助種目の紹介をしていきます。 ベンチプレスが強くなるためには、ベンチプレスをする!! といったことは、当たり前ですが、誰…
前回記事は、ベンチプレスについて、 『追い込む』ことのリスクの高さ 「追い込まない」ことで成長するという理論を書きました。 www.health--life.com その理論を踏まえ今回は、追い込まずして成長を促進させるセットやプログラムについて書いていきます! …
今回は、ベンチプレスでオールアウト(追い込む)ことは、本当に正しいことなのか? ということについて書いていきます。 先に結論から言いますと筆者の考えでは、 追い込む必要は全くないと考えています。 なぜ追い込む必要が無いのか? という理由を解説し…