【フェイスプル】”三角筋・僧帽筋・肩甲骨の連動”と肩を鍛える方法【ケーブル】

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「ケーブルフェイスプル」の紹介をします。

「ケーブルフェイスプル」といえば、「三角筋後部」を鍛える種目をして、よく知られています。

「ただ、三角筋後部を鍛えるだけでは、もったいない」と筆者は考えています。

「ケーブルフェイスプル」をやる最大のメリットは、

”全身の連動をあげ、怪我をしない肩を作り上げる”

だと考えています。

 

特に「ベンチプレス」や「肩のトレーニング」で、

  • 肩を痛めたことがあったり、不安が残る
  • インナーのトレーニングは”めんどくさい”からやらない
  • 前回記事の「上腕骨頭前方偏位」に当てはまる

といった方は、「肩の怪我を無くすために」特に、取り入れてもらいたいトレーニングになります。

 

それでは、肩の痛みを無くし、動きの連動をあげる「ケーブルフェイスプル」の紹介をしていきます。

*前回記事の内容も含まれますので、まだ読んでない方は、先にこちらの記事を読んでもらうと内容理解がしやすくなります。

 

 

【ケーブルフェイスプル】で強化できる筋肉と、骨格の連動とは?

今回紹介する「骨格の連動」を使いながら行う「ケーブルフェイスプル」では、主に5つの筋肉をメインに鍛えることが出来ます。

「三角筋後部・中部・僧帽筋・棘下筋・小円筋」の5つです。

f:id:health--life:20190412181456p:plain

フェイスプルではよく、「なるべく肩甲骨を動かさず、三角筋後部にピンポイントに刺激をいれる!」と言われたりします。

フェイスプルを「単関節運動(1つの関節しか動かないこと)」と、捉えていれば正しいことかも知れませんが、動きの流れから考えると「複合関節」の運動です。

最低でも「肘関節・肩関節」の2関節は、大きく動いています。

 

「複合関節の運動」であれば、全身の連動を使うことが大切になります。

フォームの詳細はあとで説明しますが、例を上げると

  • 肩甲骨を最大限動かす
  • 下半身の動きも連動させる

などが大切で、一般にされている「ケーブルフェイスプル」とは少し変わります。

 

なぜ、「トレーニング部位と直接関係のない、下半身まで動かすのか?」と思う方もいると思いますが、その理由は、2つあります。

  •  「骨格の連動」をあげ、筋肉に刺激を与えるためには、全身を動かすこと。
  • 全身を動かすことによる、可動域の向上。

 この2点がもたらすメリットが、「怪我をしない肩」を作り上げます。

それでは、実際に「ケーブルフェイスプル」のフォームについて、見て行きましょう。

 

*施設や自宅に「ケーブルがない!」といった方は、チューブでも代用可能です。

【ケーブルフェイスプル】三角筋・僧帽筋・肩甲骨の連動をあげるやり方 セッティング編

まずは「セッティング」の方法を見ていきます。

f:id:health--life:20190413151149j:plain

つけるアタッチメントは、2つ持ち手のあるロープがおすすめです。

 

では、次にロープの「握り方」について見ていきます。

f:id:health--life:20190413153213j:plain

①ロープの部分を「小指・薬指・中指」で握ります。

②丸い部分を「人差し指」で握ります。

「親指」は、反対側にかけておきましょう。

③握り終えたら「少し腕を内に捻る」ようにします。

これは、「肩を軽く内旋」させるためです。

 

「なぜこの握り方なのか?」の理由は2つあります。

  • 「肩の内旋・外旋」がやりやすくなる
  • 「人差し指」で握ると「腕撓骨筋」が関与しやすく、前腕に疲労がきやすい

「腕撓骨筋」には、”手首を橈屈”といい、親指側に手首を返す働きがあります。

「フェイスプル」の動作はじめに人差し指で握っていると「橈屈」が起こりやすくなります。

他にも動きとして意識する点が多いので、ここは意識を無くすために握り方を工夫します。

 

では、実際に動作をみていきましょう。

   

【ケーブルフェイスプル】三角筋・僧帽筋・肩甲骨の連動をあげるやり方

まずは、スタートポジションです。

ケーブルと肩のラインが真っ直ぐのまま、3,4歩下がりましょう。

f:id:health--life:20190414122344j:plain

丸印のある関節の動きがポイントとなります。

上から、

  • 肩:内旋位
  • 肩甲骨:外転位
  • 胸椎:屈曲
  • 股関節:屈曲(リラックス)
  • 膝関節:屈曲(リラックス)

です。

体全体を「丸くする」ようなイメージです。

特に重要なポイントが「下半身のリラックス」です。

リラックスし、丸くすることで「背中〜肩」のストレッチを得ることが出来ます。

 

続いて動作に入ります。

f:id:health--life:20190414110956j:plain

  • 肩:中間位
  • 肩甲骨:中間位
  • 胸椎:ニュートラル(自然な位置)
  • 股関節:ニュートラル
  • 膝関節:軽度屈曲(リラックス)

 骨格全体の動きが、スタートポジションと比べ「伸展」に寄ります。

肩の中間位が分かりづらい方は「拳が天井を向く」のと「親指と人差し指が自分の顔の方を向く」といったイメージで引いてもらうといいです。

 

最後にロックアウトポジションです。

引いてくる方向は「でこ」あたりに向けて、引きましょう。

f:id:health--life:20190414120802j:plain

  • 肩:外旋90度(肘と肩のライン揃える)
  • 肩甲骨:内転(胸椎・肩と連動)
  • 胸椎:伸展
  • 股関節:伸展
  • 膝関節:ニュートラル

ここで、大きく骨格の動きが「伸展」に変わります。

まず上からポイントを説明していきます。

  • 肩:しっかりと90度外旋まで持っていき、「棘下筋・小円筋」に最大収縮をかける。
  • 肩甲骨:しっかりと寄せる。寄せないと最大の可動域が出ない。
  • 胸椎:伸展が出来ないと、「骨格の連動」が出ない。
  • 股関節:伸展位でロック。デッドリフトのロックアウトのイメージ
  • 膝関節:ニュートラル。デッドリフトのロックアウトのイメージ

 以上の点が「骨格の意識」になります。

 

もう一度同じ画像を見ます。

f:id:health--life:20190414120802j:plain

全体から見て大切なポイントは、

  • 腰椎で伸展しないこと
  • 肘と肩のラインが揃うこと(棘下筋の働きを上げるため)
  • 肩が耳より後ろになること(肩の伸展の可動域が増え、三角筋に最大収縮を得る。)このためには、「胸椎の伸展」が重要。

 

次にストレッチがかかるポジションです。

f:id:health--life:20190414124248j:plain

  • 肩:内旋位
  • 肩甲骨:最大外転位
  • 胸椎:屈曲
  • 股関節:屈曲(リラックス)
  • 膝関節:屈曲(リラックス)

右側の丸印の「上背部〜肩の後ろ」を”目一杯ストレッチ”をかけてください。 

しっかりとストレッチをかけることで、動きの固まりやすい「肩甲骨の内側」や「肩の後方関節包〜インナー」にかけてストレッチをかけることが出来ます。

 

動きの悪い部分には「マッサージ」などで、筋肉の緊張をとるのも1つの手ですが、「大きく動かす」ことにより「動きをつける」方が、”トレーニング+柔軟性向上”の相乗効果が得られます。

 

そして、またはじめの動作から「骨格の連動」を意識しながら繰り返し行います!

最後に全体のイメージを貼っておきます。

f:id:health--life:20190414134106j:plain

 

【フェイスプル】”三角筋・僧帽筋・肩甲骨の連動”と肩を鍛える方法【ケーブル】 まとめ

以上が、三角筋後部・中部・僧帽筋・棘下筋・小円筋」を鍛え、「骨格連動」と「筋肉の動きをつける」ケーブルフェイスプルになります。

 

「ベンチプレスをよくされる方」や、「インナーだけのトレーニングがめんどくさい」「肩を怪我したことがあるor怪我したくない方」は是非、高頻度で取り入れてみてください。

毎トレーニング後に行ってでも構いません。

「15~20レップ」程度行える重量で、丁寧に「骨格の連動」を意識しながらやりましょう。

セット数は、2セット程度で大丈夫です。

 

最後にいちばん重要なポイントの確認です。

  • 全身を大きく動かすこと
  • しっかりと「上背部」と「肩後部」にストレッチをかけること

これさえ守れば「怪我のしない、強い肩作り」に、貢献してくれる素晴らしい種目です。

それでは、今日はここまで〜 次回、トレーニングで「肩を痛めやすい」は生まれつき?”関節の緩さ”と怪我の予防法お楽しみに〜