【筋トレと腰痛の関係】"腰の痛みが繰り返す原因"とその改善方法!

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「トレーニーに多い腰痛のメカニズム」について解説していきます。

 

トレーニングをしている人で、

「腰を痛めたことがない」

という方は圧倒的に少ないと思います。

 

その腰痛になった原因が、

・フォームが乱れた

・負荷を上げ無理をしすぎた

などなど、思い当たることは多いはずですが、

「腰の中がどうなって腰痛が起こっているのか?」

を考えることはあるでしょうか。

 

腰痛のメカニズムを知ることで、

・腰痛を我慢しながらトレーニングする

・いつかは治ると思っている

といった考えが、どれだけ危ないことかわかると思います。

 

「腰を反ったときに痛い」症状は腰痛例の中でもかなり多く、

その中の「椎間関節と多裂筋が原因の痛み」について解説していきます!

 

 

椎間関節と多裂筋が腰痛を起こしやすい理由

「椎間関節」と「多裂筋」の位置を確認します。

f:id:health--life:20190722094814j:plain

「椎間関節」は、背骨1つ1つを構成する「椎体」のつなぎ目の関節部分を指します。

「多裂筋」は、脊柱のほぼ全て(第4頚椎〜仙骨)まで付き、特に「腰部」で発達している筋肉です。

 

この2つに共通する点が

・「侵害受容器」の数が多い

・「脊髄神経後枝内側枝」が支配している

という点です。

少しわかりやすくするために、簡単に説明をしていきます。

 

「侵害受容器」=「痛みを感じるセンサー」です。

椎間関節、多裂筋には「他の組織より多くの侵害受容器」があります。

そしてもう一つ

「他の組織より痛みを感じやすい」といった特徴を持ちます。

 

つまり「椎間関節」と「多裂筋」は、

「ものすごく痛みに敏感で、痛みを感じやすい構造」になっています。

 

次に「脊髄神経後枝内側枝の支配」です。

要は「椎間関節」と「多裂筋」は、同じ神経が管理しています。

 

この神経は痛みを感じると「防御反応」を示します。

「防御反応」は多裂筋をガチガチに固めます。

 

「ギックリ腰」 で例えてみます。

ギックリ腰は椎間関節の炎症が起こっている例が多く「動けないほどの痛み」に襲われます。

そこで神経が「動いたら痛いから動かないようにしてしまおう」と、多裂筋をガチガチに固める「防御反応」を起こします。

 

ギックリ腰の経験がある方は「腰の筋肉がガチガチに固まる感覚」を覚えているかも知れません。

「防御反応」が起こると、どんどん痛みに敏感になります。

そうなると「慢性腰痛」に繋がり、最悪な悪循環です。

 

このように、

痛みに敏感な腰のケアを怠ると、

腰痛のループから抜け出せなくなります。

 

もう少し詳しく、

・椎間関節の動き

・多裂筋の動き

について見ていきましょう。

   

 

【椎間関節】腰を反ると痛みが出る理由 

腰椎が動く上で重要なポイントは

「椎体・椎間板・椎間関節」がうまく負荷を分散して動いていることです。

f:id:health--life:20190722145548j:plain

腰椎中間位では、負荷が全体に分散し、

「腰椎屈曲位では、椎間板の負荷が増える」

「腰椎伸展位では、椎間関節の負荷が増える」

といった構造になっています。

 

腰椎伸展(腰を反る)際の動きとして

f:id:health--life:20190723124028j:plain

少し難しいですが、画像のような動きになります。

先程

「腰椎伸展(腰を反る)ときに椎間関節の負担が増える」

といいましたが、これは正常な負荷のかかり方です。

 

ですが、

椎間関節に正常な負荷以上がかかると

「腰を反った時の痛み」に繋がります。

その原因で多いのが、

・椎間板の動きが悪い、狭小化

・多裂筋の筋緊張(後に解説)

によって起こります。

 

「椎間板狭小化」は、字の通り椎間板が狭くなることです。

画像での診断になりますが、筆者の経験上

腰痛を持つほとんどの方に、椎間板の狭小化が見られます。

 

では、

「腰椎の狭小化」で起こる腰痛について見ていきましょう。

f:id:health--life:20190723144403j:plain

このように椎間板狭小化により回旋が制限され、

ただでさえ腰椎の伸展で負荷が増す「椎間関節」に余計な負荷がかかります。

痛みを感じやすい特徴を持つ椎間関節は、負荷が増えるとすぐに痛みとして反応がでます。

 

 

【多裂筋】腰の状態を変化させ痛みがでる理由

次に「多裂筋」を詳しく見ていきます。

f:id:health--life:20190723145509j:plain

「多裂筋」は下部の腰椎で発達していて、特に下部腰椎の痛みに関与しています。

 

作用としては、

体幹部を伸展、側屈、回旋などに関わりますが

ここで重要な作用は

・腰椎前弯の保持

・椎間関節の安定化

の2つがあります。

 

この2つの重要な作用は「腰痛と多裂筋の筋緊張」があると簡単に乱れます。

腰椎は「生理的弯曲」といい、元々少し反っている形(前弯)になっています。

ですが

多裂筋に筋緊張があれば「腰椎の前弯」を強め、いわゆる「反り腰」の状態になります。

そして

多裂筋が硬く、前弯が強い状態では「椎間関節の安定化」ではなく「椎間関節に負担」をかけます。

f:id:health--life:20190723151132p:plain

ここまでをまとめると、

【腰を反ると痛みが出る】

→「防御反応」で多裂筋の筋緊張強くなる

→椎間関節の動きのリズムも崩れる

→腰椎の運動リズムが崩れ負荷、痛みが大きくなる

といった悪循環になります。

 

この悪循環を断ち切る方法としては、

「椎間関節、多裂筋の動きの改善」が必要です。

 

ではそのチェック方法を見ていきましょう。

   

 

椎間関節、多裂筋の動きを確認する PLFテスト

椎間板の狭小化は画像診断でないと正確に判断できませんが、椎間関節、多裂筋の動きはある程度判断することができます。

 

腰椎の前弯が強くなり、椎間関節に負荷が強くかかっている場合は

「腰椎の後弯可動域」が低下していることが多いです。

 

では、後弯可動域を調べる「PLFテスト」を紹介します。

 

 後弯可動域を調べる【PLFテスト】

f:id:health--life:20190724175312j:plain

f:id:health--life:20190724175232j:plain

このように「後弯可動域」を調べます。

PLFテストの注意点を書いていきます。

・下にある足は動かさない

・股関節はまっすぐ屈曲する(骨盤、腰痛の動きを出すため)

・屈曲は勢いをつけずゆっくり行う

 

逆に

・膝が胸に全然近づかない

・腰椎の後弯の動きが全く出ない

といった方は、かなりの確率で

「多裂筋の硬さ」と「椎間板の動きの悪さ」があり、腰の怪我のリスクがかなり高いです。

 

腰痛の後弯の動きがわかりにくい方は、GIFの腰の部分の動きを参考にしてもらうといいです。

f:id:health--life:20190724180342g:plain

 

椎間板の痛み、多裂筋の痛みの改善方法

 

椎間関節と多裂筋の動きを改善するためには

・後弯可動域を改善エクササイズ

・股関節の柔軟性の改善

が必要になります。

 

まずは、

「後弯可動域改善エクササイズ」から見ていきましょう。

 

腰の痛みの改善 後弯可動域改善エクササイズ

先程のPLFテストで、

・後弯可動域がほとんどなかった人

・後弯可動域がある程度取れている人

で少しやり方が変わります。

 

可動域が小さい人を「A」

可動域が大きい人を「B」

として解説します。

 

基本の姿勢として「頭を抱え、四つん這い」になります。

「A」は、肘の位置が肩の真下

「B」は、肘と膝をなるべく近づける

ように基本姿勢を作ります。

f:id:health--life:20190725103136j:plain

ここでの「A」と「B」は

A=脊柱は、ほぼまっすぐな状態

B=腰椎以外の脊柱は屈曲位

と違いがあります。

これは次の「後弯を出す動作」のやりやすさに関わります。

 

次に「腰椎を後弯させる動き」を行います。

イメージとして

「腹筋に力を入れ背中を丸める意識」

で行います。

f:id:health--life:20190725122611j:plain

「腰椎の後弯」がうまく出来ると、腰の部分が丸くなります。

 少し画像ではわかりにくい部分もあるので、

「A」「B」共にGIFで確認します。

 

「A」の後弯エクササイズ

f:id:health--life:20190725150046g:plain

「B」の後弯エクササイズ

f:id:health--life:20190725150113g:plain

しっかりと後弯出来ると「多裂筋が軽く伸びている感覚」があります。

固まった多裂筋に少しずつ動きをつけるイメージです。

 

「後弯の感覚がわからない」場合には、

・天井から腰を引っ張られる

・お腹を地面から離す

といった意識を持ってもらうといいです。

 

「後弯エクササイズ」は、腹筋群にも負荷がかかるので

「腰痛で腹筋が出来ない」という方にも、

腹筋も鍛えれて、腰痛も改善する可能性が高くなる

といった一石二鳥のエクササイズです。

 

10回を2セット行いましょう!

 

腰痛を改善する 股関節のストレッチ

「後弯エクササイズ」と共に、椎間関節、多裂筋の痛み、動きを改善するには

「股関節周りの柔軟性を改善」が効果的です。

 

その理由は、

腰に直接刺激を与える(マッサージなど)なども1つの選択肢にはなりますが、痛みに敏感な腰に「良かれと思った刺激」が「痛みの反応を強める」可能性もあります。

 

なので、

腰椎と密接な動きの関係がある「股関節」の動きを改善することが重要です。

遠回りしているようですが、実は、痛みや動きの改善の近道になります。

 

こちらの動画で紹介しているストレッチがオススメです。

「殿筋・関節包に対するストレッチ」

 

 「腸腰筋・大腿直筋のストレッチ」

 

 

トレーニーと腰痛 まとめ

以上が「腰を反ったときの痛み」になります。

 

筋トレで腰を痛めた場合は、腰痛の悪循環を断ち切るためケアは絶対に必要です。

「ほっとけば治る」では、ひどくなる一方です。

あまりにも状態が悪いと、下肢にまで痛みが放散します。

 

特に、ボディコンテストのブームがあり

ポージングのことは良く知りませんが、腰椎を伸展させ、骨盤を前傾させているような女性をよくみますが「かなり腰に負担の大きい動き」の認識は持っておいたほうが良さそうです。

 

動画リンクも貼っていますが「腰痛の改善」には「股関節の柔軟性」はかなり重要な要素なので、しっかりと股関節の動きをつけましょう。

 

それでは、今日はここまで!次回、おたのしみに!

この記事を読んだあなたへオススメ

www.health--life.com

www.health--life.com
www.health--life.com

www.health--life.com