【体の歪み】スポーツ、トレーニングで出やすい「左右差」の改善方法

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村

今回は「体の歪みや、左右差」について書いていきます。

 

まず大前提として、

人間誰しもが「体の左右差、歪み、捻れ」が存在します。

その理由は、

・対になっていない内臓(肝臓など)

・生まれつきの筋肉、骨の差

・日常生活での「利き手」「利き足」「スポーツ歴」

これらが影響しているからです。

 

普通に生活している分には「左右差が致命的になる」ことは少ないですが、

ウエイトトレーニングなど、重量物を使って運動をする場合は少し話は変わってきます。

もちろん「内臓」などの影響はどうすることも出来ませんが、

「クセによる左右差」はなるべく解消した方が良く、トレーニング中のケガを防ぐ上で、とても重要になります。

 

左右差の中でも今回は「上半身」に注目し、特に

「胸郭の動き、横隔膜、腹筋の機能」からみた「左右差の改善方法」を紹介していきます。

 

 

体の歪みの原因になる「日常生活」と「スポーツ歴」

「体の歪み」というと、世間では

・骨盤がズレている?

・鏡を見ると肩の高さが違う

など「わかりやすい表現」を切り取り、「矯正」という言葉でいとも簡単に治るように言われますが、「体の歪み」はそう簡単には治らないと考えています。

 

なかなか治らない「体の歪み」の原因となっていることが「日常生活」や「スポーツ歴」が大きく関連しています。

スポーツでは、片側に回転する「スイング動作、投球動作」を行う、「野球、ゴルフ、バレー、やり投げ」など、基本的に「一方向」にしか回転しない種目で「体の左右差」は生まれやすくなります。

 

ただ、スポーツにおいては「左右差」を改善しないほうが、パフォーマンスが高くなる可能性もあるので、「絶対に治すべき」とは言えませんが、

日常生活や、ウエイトトレーニングを楽しむ上での左右差は「限りなく無い方が良い」と考えています。

 

その中でも、日常生活で「クセ」として付きやすい左右差は「立ち方」になります。

いわゆる「両足に均等に体重を乗せて立つ」ことを、普段から「無意識」で行っている人はほとんどいないと思います。

 

思い返してもらうと、電車を待っている時など「無意識」で立っている姿勢は「いつも同じ方(片側)に重心が寄っている」ことがほとんどだと思います。

f:id:health--life:20200222102430p:plain

重心以外にも、

・首:右に倒れるが、視界をまっすぐに保つために、無理やり左に倒す

・肩:右が下がり、前に出る

・骨盤:右後傾、左前傾で、右に捻っている

・股関節:左外転、外旋位

・脊柱:姿勢による傾きと捻れ(胸椎は左回旋、肋骨の回旋のズレ)

f:id:health--life:20200222104132p:plain

などなど、簡単に体の位置について書きましたが、

「クセによる体の負担」は、ウエイトトレーニングのように「大きな負荷を単発的に」ではなく、日常生活での「軽い負荷を継続的に」行っていることになります。

 

「無意識=クセ」と考えると、ずっと同じ負荷が片側だけにかかり続けた結果、「体の左右差」に繋がることは、簡単に想像できると思います。

 ※足を組む際に、上にくる足がいつも同じであることも

 

 全てについては書ききれないので、今回は冒頭でも言った

「胸郭の動き、横隔膜、腹筋の機能」からみた「左右差の改善方法」

 について詳しく見ていきます。

 

 肋骨、横隔膜、胸椎から見る「体の歪みと左右差」

まずは、体の構造について見ていきます。

「胸郭」は、「胸骨、胸椎、肋骨」で構成され、心臓や肺を囲っており、胸郭の下には「横隔膜」がついています。

f:id:health--life:20200222191252j:plain

胸郭と、横隔膜の動きは「呼吸」との関わりが深く、

・肋骨:回旋運動(内旋、外旋)、ポンプハンドル、バケツハンドル

・横隔膜:息を吸うことで「下降」、息を吐くことで「上昇」

・胸椎:回旋、屈曲、伸展で「肋骨の動きと連動」

 呼吸によって、これらの動きが見られます。

 

では、各々の動きと「姿勢との関連」について見ていきます。

 

肋骨の回旋運動

f:id:health--life:20200222204452j:plain

肋骨の「ポンプハンドル」「バケツハンドル」

f:id:health--life:20200222205236j:plain

このような形で、肋骨は

息を吸う=各方向に開きながら「外旋」する

息を吐く=各方向から閉じながら「内旋」する

特徴を持ちます。

 

次に「横隔膜の運動」です。

f:id:health--life:20200222213815j:plain

ここまでをまとめると、

息を吸う=肋骨が開きながら「外旋」し、横隔膜が下がる

息を吐く=肋骨が閉じながら「内旋」し、横隔膜が上がる

となります。

 

最後に「胸椎の運動」です。

f:id:health--life:20200223094942j:plain

今まで見てきた「呼吸、肋骨、横隔膜の動き」+「胸椎の動き」を付け加えると「胸郭の動き」になります。

 

「呼吸、体の位置による胸郭の動き」をパターンでまとめると、

【息を吸う】=「肋骨外旋」+「横隔膜下がる」+「胸椎の伸展」

【息を吐く】=「肋骨内旋」+「横隔膜上がる」+「胸椎の屈曲」

【胸椎の回旋】=回旋方向の肋骨の外旋、反対側は内旋

このように、大まかに分類することが可能です。

 

胸郭の動きがわかりにくい方は「大きく深呼吸+最後まで息を吐き切る」ことをしてみてください。

息を吸うことで「肋骨の広がり、回旋、体が伸びる(胸椎伸展)の感覚」や、

息を吐き切ると「肋骨が閉じる、回旋、体が丸くなる(胸椎屈曲)」を体感してもらえると思います。

 

今見ていった「胸郭の動き」と「日常生活の立ち方のクセ」で起こる、体の歪みの原因を詳しく見ていきます。

 

日常生活の「立ち方のクセ」から見るトレーニングの影響

では、初めに見た「立ち方」の画像をもう一度見て見ましょう。

f:id:health--life:20200222102430p:plain

f:id:health--life:20200222104132p:plain

 緑線と文字が「胸郭の動き」になります。

これを先程の動きと当てはめてみましょう。

f:id:health--life:20200223142818p:plain

※ここでの「胸椎の屈曲、伸展」は肋椎関節部の小さな動きです。

改めて見直すことで、

「日常生活の立ち方のクセ」が、自然に「体の歪み、左右差」に繋がることがわかると思います。

 

上記のような「体の歪み」は「胸郭の動き」から考えると

右半身:息を吐きやすく、吸いにくい

左半身:息を吸いやすく、吐きにくい

といったことが起こりやすくなります。

 

トレーニングに置き換えると、

・スクワットで「体を捻りながらしゃがむ」癖がある。

・ベンチプレスで「アーチを作ると、胸の高さが違う」

・バルサルバ呼吸での、腹圧の高まりに左右差が出る

なども、「胸郭の動き」が原因である可能性も考えられます。

 

そして「体の歪み」によって「胸郭に関わる筋群」も様々な影響を受けるので、それを見ていきます。

 

トレーニングに影響を与える「体の歪みと腹筋の弱さ」の関係

呼吸に関わる筋肉を挙げるとキリがないので、

・横隔膜の周囲にある「腹横筋」「大腰筋」「腰方形筋」

・呼吸と肋骨に重要な関係である「内腹斜筋」「腹横筋」

を見ていきます。

f:id:health--life:20200223135623j:plain

これからの筋群は体を安定させる役割をもたせますが、今回、特に注目してもらいたいのが、「腹横筋」「内腹斜筋」で、この2つの筋肉は「肋骨を内旋」させる働きを持つからです。

 

そして「腹横筋」「内腹斜筋」は、「筋力、柔軟性」の差が出やすくなります。

f:id:health--life:20200223142614p:plain

この左右差を取り除くためには、

右:「肋骨外旋可動域を上げる」「胸椎伸展、右回旋可動域をあげる」

左:「肋骨内旋筋に刺激を入れる」

これらが、胸郭から見た「体の歪み」を改善する方法になります。

 

では実際に、それぞれのエクササイズ方法を紹介していきます。 

 

体の歪みを改善する「腹筋群のエクササイズ」

では、実際に弱った「左側の内腹斜筋、腹横筋エクササイズ」を見ていきます。

 

①上向きで右手をあげ、壁に足を乗せる(膝、股関節90°)

②右手を天井に向かってまっすぐ上げ、体を左に捻る

③息を吐ききって3秒止めて、戻す

④腹筋全体と、左の内腹斜筋の収縮感があればOK

f:id:health--life:20200225114202p:plain

体を左に捻りながら、内腹斜筋の意識が難しい場合は

「左脇を骨盤に近づけるイメージ」を持つと良いです。

※左手の位置は自由ですが、お腹の上に置いておくと↑意識しやすいです。

 

丁寧に「10回1〜2セット」行いましょう。

トレーニング前のウォーミングアップにオススメです。

 

細かい解説を言葉にすると少し難しいですが、このエクササイズでは

「息を吐きながら体幹部を左回旋」することで、腹筋群(主に、内腹斜筋と腹横筋)が働き、左肋骨の内旋方向へと筋が収縮し、本来なら、左回旋で外旋する左肋骨を抑える動きになります。

 

「外腹斜筋」を取り入れてない理由は、体幹部の回旋運動は「内腹斜筋、外腹斜筋の共同作用」で行われますが、作用の違いで左回旋時に収縮するのは「左内腹斜筋」「右外腹斜筋」なので、その意味で詳しい解説を割愛しています。

 

肩、肩甲骨の動きが良くなる「胸椎回旋エクササイズ」

次に、

・肋骨の外旋可動域

・胸椎の伸展、回旋可動域

を上げるためのエクササイズを紹介します。

 

「胸椎回旋エクササイズ」

①横向きに寝て、下の足は伸ばし、上の足の膝にクッションを入れる(フォームローララーなどおすすめ)

②前並えして、上にある腕を、自分と反対方向に伸ばす

③胸椎(肩甲骨の内側)辺りを中心に、体をゆっくり捻る(腰、骨盤は固定)

④腕が反対側へ周り、体も限界近くまで捻れたら元に戻す

※目線は「腕に少し遅れてついていく」イメージ

f:id:health--life:20200225141806p:plain

フォームローラーについている膝が浮いたり、骨盤の向きが変わらないように注意して、息を吸いながら体を捻ります。

これを10回行うと、次は「肩と肩甲骨」をセットで大きく動かしていきます。

 

「胸椎+肩、肩甲骨エクササイズ」

①基本の姿勢、動作の意識は同じ

②体を捻りながら、腕をバンザイしていく(親指を自分の顔の方に向ける)

③体を捻りながら、肩甲骨から腕を回すような意識でグルっと半周回す

f:id:health--life:20200225143824p:plain

f:id:health--life:20200225143843p:plain

これも10回で、合計20回を1セット行いましょう。

 

トレーニング前のウォーミングアップに取り入れ、特に、

・スクワットでバーを担ぐと肩が痛む

・ベンチプレスで肩が痛い

・慢性的な腰痛、肩こりがある

という方に、特にオススメのエクササイズです。

 

胸郭から見る「体の歪みと左右差」の改善方法 まとめ

以上が、胸郭から見る「体の歪みと改善のエクササイズ」になります。

 

今回は「立ち方」のパターンから推測して書いていきましたが、

「話が難しくてなかなか理解できない」「自分の胸郭がどうなってるかわからない」という方は、紹介している3つのエクササイズを「左右両方」やってもらうと良いです。

 

このエクササイズをやって悪影響が出ることは、ほとんど無いですし、胸郭周りの動きが付くことで「腰痛、肩痛の予防や改善」にもなります。

 

普段のトレーニングで、

・スクワットで、しゃがむと片側に体重が乗る

・デッドリフトのファーストプルで、片側に体重が乗る

という方は、ウォーミングアップとして取り入れてもらい、良い変化が見られれば嬉しいです。

 

それでは、今日はここまで!次回、お楽しみに!

 

この記事を読んだあなたへオススメ

www.health--life.com 

www.health--life.com 

www.health--life.com